メイツ長野

働く人たちへのワンポイント講座

労働基準法

~労働者の権利を守る大切な法律です~

労働基準法は、働く人たちが働くうえで必要な法律です
労働条件・契約内容や休日など細かく規定されています

労働基準法の基本とは…

  • 労働条件は、「労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきもの」です。
  • 労働者および使用者は、労働協約、就業規則、労働契約を順守し、誠実にその義務を履行しなければなりません。
  • お互いが大切な義務を負っていることを忘れてはいけません。

働きすぎに注意しましょう(1

  • 最近、過重労働が社会問題になっています。1日の労働時間はもちろんですが、最低でも週に1回はお休みを取らなければいけません。 休日を取ることは労働者の権利ですが、義務でもあるんです。
  • やむを得ず休日とされている日に出勤したら、ほかの日にお休みを取りましょう
  • 働いたあとで代わりのお休みを請求するのは「代休」といい、割増賃金の対象になります。
  • 事前にお休みを決めて出勤する場合は「振替休日」となり、割増賃金の対象とはなりません。

働きすぎに注意しましょう(2)

  • 1日の労働時間は原則8時間、1週間40時間が限度です。
  • それ以上働くのはいわゆる「残業」となり、通常の賃金に一定の割合をかける、「割増賃金」となります。
  • 1日の間には必ず“休憩“を取りましょう。労働時間が6時間を超え8時間までは、少なくとも45分、8時間を超える場合は、少なくとも60分が原則です。 しっかりと休憩していますか?

有給休暇の取得は労働者の権利です

  • 雇い入れられてから起算して6か月後に10労働日の有給休暇が付与されます。(継続勤務で8割以上出勤した場合)
  • 翌年からは順次日数が加算され最大20日付与されます
  • 有給休暇を取得できるのは「労働義務がある日」に取得することができますので、働いている企業の休日とされている日は対象になりません。(例えば土日休みであればその日は対象外です)
  • 業務に支障がないかを所属長と確認しながら、計画的に取得しましょう。
  • 年次の有給休暇は翌年に繰り越すことができますが、翌々年には権利が消滅してしまいます。
  • 短時間労働者や日数が少ないパート労働者にも有給休暇が付与されます。もちろん通常の労働者と比較して配分されます。

妊娠したときは…

  • 妊娠した場合は、本人も企業側も体調管理に注意しながら業務を遂行しましょう。
  • 出産予定日前6週間は、本人が休業を請求したら、就業させてはいけないことになっています。
  • 出産後は、原則8週間は就業禁止です。ただし6週間経過後、本人が請求し医師が支障なしと認めた場合は、就業することは可能です。

退職するときの注意点

  • 本人の都合でやむなく退職する場合は、少なくとも1か月前までには退職の意思を伝えましょう。有給休暇を消化する場合は、その日数も考慮して申し出ましょう。
  • 退職時は、次に引き継がれる方が困らないように、必要事項はまとめておきましょう。引継ぎができる場合は、できるだけ丁寧に引き継ぎましょう。
  • 自己都合で退職する場合、失業の給付がすぐに受けられない場合があります。(原則3か月の給付制限があります)

退職したあとの手続きなど

  • 退職後は、「離職票」が会社から発行されますので、それをもってハローワークへ行って、失業給付の手続きをしましょう。
  • 自己都合で退職した場合は、原則として3か月の給付の制限があります。
  • 健康保険や厚生年金に加入していた方は脱会しますので、ほかの保険に入る手続きが必要です。
  • ご主人の扶養に入るか、国民健康保険および国民年金の手続きが必要になりますので、市役所等でご確認ください。
  • 失業の給付を受ける場合は、原則としてご主人の扶養に入ることはできません。